サイト・ナビゲーション
うつ病の症状

薬物治療(抗うつ薬の効果と副作用)

うつ病の治療では「休養」とともに最も重要なのが「薬物治療」です。薬には抗うつ薬が主に使われますが、症状に応じて、それ以外の薬を使うこともあります。

うつ病の治療には、いろいろな種類の薬が使用される

うつ病の治療で最も重視されるのが薬物治療です。治療には、患者の症状に合わせて、「向精神薬」といわれるさまざまな薬が使われます。向精神薬というのは、以下の


・睡眠薬
・抗てんかん薬(抗けいれん薬)
・抗精神病薬(強力精神安定剤)
・抗うつ薬
・抗躁薬
・抗不安薬(精神安定剤)
・中枢刺激薬


などの総称です。これらの薬のうち、うつ病の治療で中心になるのは抗うつ薬です。このほか、患者の症状に応じて、抗不安薬、抗精神病薬、睡眠薬などの向精神薬もいっしょに使われるのが一般的です。

抗うつ薬の効果

抗うつ薬の効果
抗うつ薬といっても、かなりの種類がありますが、従来からよく使われているのが、 三環系四環系と呼ばれる二つの系統の抗うつ薬です。また、最近では選択的セロトニン再取り込み阻害薬( SSRI) やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬( SNRI)な
どの新しい抗うつ薬もよく使われるようになってきています。
それぞれの薬は、効きめなどの点で多少の違いがあります。たとえば、沈んだ気持ちを盛り上げ、意欲を高める効果のあるもの。焦燥感でいらいらしたり、取り越し苦労が強いなどの気持ちを鎮静化させる効果のあるもの。またはその中間的な効果のもの、などです。
効果が出てくる時間や効きめの面でも違いがあります。よく効く半面、効きめがあらわれるまでに多少の時間がかかるもの、逆に、効きめは早いけれども、いわゆる効果の「切れ味」があまりよくないものもあります。
効果のあらわれ方の順序については、はじめに身体症状が軽くなり、次にうつ気分が徐々に消え、そして意欲が出てくる、ということが多いようです。
このように、抗うつ薬そのものも種類によって少しずつ効きめが違いますし、患者によっても症状や薬の効き方が違います。医師はこうした点を十分に考慮しながら、患者の症状に最も合うと思われる薬の種類と量を使い分けていきます。なので、薬の種類、量、飲み続ける期間などは、患者によってそれぞれ異なってくるということを、まず頭に入れておいてください。そして、 絶対に守らなければいけないことは、自分の判断で勝手に薬の量を変えたり、飲むのをやめたりしないということです。「副作用がきついから」とか、「効果がない」などと思って、医師に相談もなくやめてしまう人がいます。しかし、薬は医師の処方どおりにきちんと服用して初めて効果が出るのですから、本人はもとより、家族もしっかりと薬の管理をすることが大切です。それでは、次に、主な抗うつ薬についてみていきます。

効果的だが、副作用に注意

三環系抗うつ薬と四環系抗うつ薬

三環系の抗うつ薬は抗コリン作用による副作用が
「三環系抗うつ薬」と「四環系抗うつ薬」といわれるものがあります。三環系抗うつ薬は、1950年代から60年代に開発された、歴史のある抗うつ薬で、「第一世代抗うつ薬」などとも呼ばれます。治療効果が高いので、以前からよく使われており、現在でも抗うつ薬の中心的な薬としてよく処方されています。
中でもよく使用されるのが イミプラミン(商品名・トフラニール)です。意欲や気分を高める作用があります。いらいらが強かったり、焦燥感のある人に対しては アミトリブチリン(商品名・トリブタノール、ラントロン)などが使われます。自殺のおそれがあるなど、緊急の場合には クロミプラミン(商品名・アナフラニール)の点滴注射が行われることがあります。
しかし、「良薬口に苦し」という昔のことわざではありませんが、三環系の抗うつ薬は効きめはよいのですが、 抗コリン作用によるさまざまな副作用があるのが欠点です。この三環系抗うつ薬や、次に説明する四環系抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリンに働きかけるものですが、ほかの神経伝達物質にも作用してしまうために、副作用が出てしまいます。副作用というのは、薬の本来の目的以外にあらわれる作用や影響のことですが、三環系抗うつ薬の副作用には、次のようなものがあります。

・口やのどが渇く
・手足がしびれる
・立ちくらみがする(起立性低血圧)
・目がかすむ
・動惇
・眠け
・便秘
・排尿困難
・肥満


副作用のあらわれ方には個人差が
ただし、このような副作用のあらわれ方には個人差があります。医師は患者の様子をよくみながら、あまりにも苦痛を訴えるようであれば、その量を調整したり、薬の種類を変えたりします。副作用のことで、まず知っておかなければならないことがあります。それは、抗うつ薬としての効きめがあらわれるよりも、 副作用のほうが先に出てしまうことです。通常は、三環系抗うつ薬の効果があらわれるまでには、個人差がありますが、早くても1週間、あるいは数週間はかかります。そのことを知らないと、最初は副作用ばかりで症状が少しも改善しないので、「この薬は本当に効くのだろうか」と疑問をいださ、勝手に薬をやめてしまうことがよくありますので、注意が必要です。
三環系抗うつ薬の欠点である副作用をなるべく少なくするために開発されたのが、四環系の抗うつ薬です。基本的な作用は、三環系抗うつ薬とほぼ同じです。たとえば ミアンセリン(商品名・テトラ ミド)は心臓にあまり影響を与えないということで、お年寄りのうつ病の治療にもよく使われます。
ただし、副作用が少ないとはいっても、まったくないわけではありません。口の渇き、便秘、眠け、頭痛、集中力の低下などが起こることがあります。また、三環系抗うつ薬よりは早いとはいえ、やはり効果があらわれるまでには時間がかかります。

抗コリン作用

自律神経には、心臓を動かしたり、内臓の働きを活発にする「交感神経」と、逆に抑制する「副交感神経」とがあります。自律神経の働きは、この二つのバランスによって調整され、人体のリズムがコントロールされています。
興奮すると、副交感神経からアセチルコリンという物質が分泌されますが、抗うつ薬にはその働きを抑制する作用があります。アセチルコリンによって調節されている副交感神経の働き、たとえば腸の運動や唾液の分泌などを、抗うつ薬が抑制するために、便秘や口の渇き、また眠けや注意力の低下などが起こります。この作用を抗コリン作用といいます。

「三環系」「四環系」という名称

「三環系抗うつ薬」や「四環系抗うつ薬」の三環系、四環系というのは、化学構造式の違いによるものです。ベンゼン環といわれる環が3つつながっている有機化合物が三環系抗うつ薬で、それが4つつながっているのが四環系抗うつ薬です。

新しい抗うつ薬

SSRIとSNRI

セロトニンとSSRI
副作用も少なく、また安全性も高い抗うつ薬として注目を浴び、非常によく使われるようになった薬に、選択的セロトニン再取り込み阻害薬( SSRI)とセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬( SNRI)があります。
SSRIは、1980年代に開発された抗うつ薬です。うつ状態のときには、セロトニンという脳内神経伝達物質のひとつが、神経細胞どうしのつなぎ目であるシナプス間隙で減少している状態になっています。これまでの抗うつ薬は、その神経伝達物質のセロトニンやノルアドレナリンの働きを強めるものでした。
それに対し、SSRIは、そのうちのセロトニンだけに働きかけ、その濃度を上げる作用をするのが特徴です。SSRIというのはひとつの薬品名ではなく、同じような作用がある一群の薬の名称です。アメリカなどでは、80年代後半に発売された フルオキセチン(商品 名・プロザック)などはうつ病の特効薬としてたいへんもてはやされました。
日本におけるSSRIの認可は1999年で、 フルボキサミン(商品名・デブロメール、ルボックス)が発売され、その後、 パロキセチン(商品名・パキシル)が発売、よく使われるようになりました。
SSRIの効果は三環系抗うつ薬とほぼ同じで、しかも効きめがあらわれるのが早いことが特徴です。副作用の面では、口やのどの渇きや立ちくらみといったきついものはなく、心臓や血圧などの循環器系への影響も少ないことから、お年寄りや、体の病気が合併している人にも使用が可能といわれています。半面、胃腸系の副作用(吐きけ、下痢など)や不眠、手指のふるえなどの症状が多少出ることがあります。また、服用のはじめのころには、不安や焦燥感、不眠などがあらわれることあるといわれます。さらに、個人差はありますが、長い間この薬を服用したあとに急にやめたり、三環系抗うつ薬や炭酸リチウムなどほかの薬と併用するとよくないこともありますので、注意が必要です。

SSRIはうつ病だけでなく幅広く使われている

うつ病ばかりではなく、SSRIはパニック障害強迫神経症恐怖症心的外傷後ストレス障害(PTSD)摂食障害などの心の病気の症状に対しても効果があるので、幅広く使われています。一方、SSRIのあとに開発されたSNRIは、セロトニンとノルアドレナリンの二つの神経伝達物質の再取り込みを阻害して、それらの濃度を高める抗うつ薬です。ノルアドレナリンにも作用することから、意欲や活動性が低下している症状に効果があるといわれます。
そのほかの脳内神経伝達物質に対しては阻害作用がありませんから、副作用も少なく、また安全性も高いということで、最近はよく使われています。効きめも、ほかの抗うつ薬とくらべると比較的早くあらわれてきます。ただし、副作用が少ないとはいっても、飲み始めに吐きけや頭痛があらわれることがあります。日本では2000年に、ミルナシプラン(商品名・トレドミン)が認可されました。このように、抗うつ薬も新しい薬が開発され、広く使われるようになってきましたが、こうした新しい抗うつ薬も、副作用がまったくないわけではありません。また、患者と薬にも「相性」というものがあり、薬の効果のあらわれ方にも個人差があります。したがって、医師によるきちんとした処方が大切です。

妊娠や産褥期うつ病と抗うつ薬

妊娠や産褥期うつ病
妊婦や妊娠中の人に対しては、慎重な薬の使い方が求められます。妊娠初期にはいろいろな面で薬によるリスクが高いので、うつ病治療中の人は、なるべく妊娠しないように気をつけたほうがよいとされています。
妊娠中にうつ病になったときには、妊娠していることを必ず主治医に報告して、指示を受けるようにする必要があります。また、産褥期うつ病の人の場合は、授乳の問題があります。抗うつ薬が母乳に出てしまう可能性もあるので、授乳するかどうかについては、これも主治医とよく相談する必要があります。

サイト・ナビゲーション